Zoomオンライン(全国対応)

「ママが悪い!」反発からのメッセージ

子どもに反発された!暴言はかれた!って落ち込んでしまうことないですか?

胸がズキッと痛くなるし、つい正したくなってしまうものです。

「ママは間違っていない!」


「どうしてそんな言い方するの!?」

そして、できるだけ早く解決したいですよね。

 ママに何故反発するのか?

とくにHSC(繊細な子)たちは、人一倍まわりを気にして、空気を読んで、がんばっている子。

「嫌われたくない」


「迷惑をかけたくない」


「怒られたくない」

そんな思いから、本当の気持ちをグッと飲み込んでしまい、それがストレスとして蓄積して行きます。

そのストレスを外にだす必要があるんだけど、ママにもそれを出せない状況にいるとしたら?

 言えない想いは身体や心に‥

感じたことを外に出せずに、抱え続けていると

その“しんどさ”は、心や身体の不調というかたちで出してきます。

理由のない体調不良、無気力や引きこもりということもあります。

すべては、心の悲鳴のサイン

単身赴任で夫が不在がちな我が家では、私が娘に「ママを助けてね」と頼る場面が多くあったんですよね。

4歳差の妹をみてもらうこともよくあります。

夫も「ママを助けてあげてね」と声をかけていました。

それが娘にとっては、「ママを困らせてはいけない」「ママを助けないといけない」というプレッシャーになっていたのかなと思います。

娘の中に「ママという反発する場所」がなかったんですね。

 本音を出せるようになった今


「ママが悪い!」と、感情をぶつけてきたり、不機嫌な日もあります。

名前を呼んでも無視されることもあります。

最初はショックでしたよ。


でも、それでいいんですよね。

ストレスをぐっと飲みこむのではなく、ぶつけれる相手がいる。

それは本音をぶつけても、ここなら受け止めてもらえる。

存在を否定されない。

ここは安心できる場所。


だからこそ、怒れるんですよ。

HSCのお子さんにとってはとくに大切な感覚だと感じます。

  ママに怒りを出せない子

ママに怒れない子は他人にも怒れないですよ。

私がそうでしたから。


怒りって、本当は「自分を守るために必要な感情」なんですよね。

HSCのお子さんがこれから大人になっていく中で、


まわりがいつも優しく配慮してくれるとは限りません。


自分の心を守る力を、自分自身で育てていく必要があります。

自分の存在や尊厳を傷つける相手には、「それはイヤだ」と怒ることも大事。

怒ることで「それ以上、踏み込まないで」と、自分の境界線を伝えられるようになってほしい。

それが本当の意味で、“自分を大切にできる人”になることだと思うんですよね。

だからママに反発してくることは、そういう意味ではとても大切なことでもあります。

ただ正論でかえさないであげてほしいんですね。

いろんな意味をこめた「大っ嫌い」ですから。

ママに「わかってほしい」「理解してほしい」「認めてほしい」何かがあるので、

言葉の表面ではなく、「この子は何を伝えたいんだろう?」そこを考えてみてくださいね。ママとお子さんの関係を見直すサインです。

カウンセリングでは、お子さんの言葉や行動の奥にある「本当の気持ち」を、ママと一緒に紐解いていきます。

 

自分では気づけないことも、話すことで見えてくることがあります。

 

もし「これってどう受け止めたらいいんだろう?」と迷うことがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。