Zoomオンライン(全国対応)

ママの声かけが子どもに拒否される理由

優しく声をかけているのに、
「でも、」
「わかってるけど」

そんなふうに言い返されることないですか?

こちらの言うことは全部、逆説でかえってくる。

受け入れられていないと感じる。

ママとしてはただ「こうした方がいいよ」と伝えたいだけなのに、子どもは、その“意図の奥”を敏感に感じとっていることがあるんです。

  コントロールとは?

子どもは、ママの言葉だけでなく、
・表情
・トーン
・心の中にある“想い”まで敏感にキャッチしています。

無意識にですけどね。

ママ自身は「指示してるつもりなんてない」のに、


「ちゃんとしてほしい」


「失敗させたくない」


そんな“意識”がほんのり伝わっていると、それを子どもは“コントロール”として受け取ってしまうんですね。

無意識にですよ。

 ママの不安のため?

その言葉はママの中では、「この子のために」という“愛”なんですよ。

でもその愛が「不安という形」であらわれている場合は、うまくいきません。


「子どものために」が、いつの間にか「ママ自身の安心のため」にすり替わっていることもよくあるんです。

たとえば、

・「学校に行かないと、ママがちゃんとしていないって思われるかも…」

・「この子、また傷つくんじゃないかって、ママの方が心配でたまらない…」

そんなふうに、ママ自身の不安や焦りが奥にあることがよくなります。

 

そして不登校や行き渋りの子どもたちは——その“奥にある感情”を、敏感に、感じとってますよ。

 信じて“待つ”こと

ママが「導こう」「コントロールしよう」とする代わりに、「あなたなら大丈夫」と信じて“待つ”こと。

それが見守るということなんですね。

もしかすると今、あなたが“優しく”言っているその言葉の奥に、「正しく導かなきゃ」という焦りや不安はないですか?

もしあれば、この子には、「感じる力」も「選ぶ力」も「乗り越える力」もある。


そう信じて、一歩引いてみてくださいね。