Zoomオンライン(全国対応)

他人の期待を裏切ったら、ラクになった話

「ちゃんとしないと」って、今日は何回思いましたか?


「迷惑かけないようにしなきゃ」

「期待にこたえなきゃ」

そんなふうに、無意識で毎日ぐるぐる考えてないですか?

HSCの子を育てているママさんは、


とても真面目さんで、優等生タイプだったり、HSP気質がある方が多い印象なんですね。

だからこそ、子どものために、


「ちゃんとしてあげなきゃ」


「期待に応えてあげなきゃ」って思ってしまうんですよね。

そういうママさんは、他人の反応にすごく敏感で、よく気付く方なんですけど、

自分の気持ちには鈍感さんだったりします。

自分より“誰か”を優先してきちゃったから、


いつの間にか「私はどうしたい」がわからなくなっている方も多いんですよね。

「期待に応えなきゃ」


「ちゃんとしなきゃ」

これって思い込みなんです。

って言われても、「えっ!」となりますよね。

 


「期待に応える」っていうのは、期待に応えたいって自分が思ったら、応えていいんですよー。もちろん。

小さいころに、親の期待に応えてすごく喜ばれた体験があったりして、

そのときはすごく嬉しかった自分もいるし、誇らしかったりもするしね。

でもね、「応えなきゃ」ってなってるのは、

「本当はやりたくないのに」「断りたいのに、断れない」という、

イヤなのに従っている状態

だから、意識では「やりたくない」んですよ。

やりたくないことを「やれー」って自分が自分に命令している感じなんです。

実は、期待に応える必要ってないんですよ。

だって他人って、勝手に期待してくるんですよ。

こちらの都合や、気持ち、背景なども何も分かってなくて、勝手に期待してくる。

他人が何か良い気分を味わうために、あなたを使ってるってこと。

だからこちらも勝手でいいんですよ。

「今は期待に応えたいから応えるよー」

「今は無理だから、応えないよー」

どっちを選択してもいいんです。

大事なのは、自分の気持ちに正直になること。

するとすごくラクになれます。

「期待にこたえなきゃ」が思い込みだって気づけましたか?

そうやって自分を大切にすることが、心を楽にしてくれます。

でも、「頭では分かっているけど出来ない」っていう言葉は、カウンセリングでめちゃくちゃよく聞く言葉です。

少しづつ手放していけますから、大丈夫です。