Zoomオンライン(全国対応)

子どもにアドバイスしすぎていませんか?信頼関係を深めるカギとは

子どもの気持ちを尊重することで、信頼関係が深まる

私は小さい頃、引っ込み思案で大人しい子でした。
学校で友達とうまく話せず、悩むことが多かったんです。

そんなとき、母に「友達に話せなかった…」とポロっとこぼすことがありました。

でも、母の返事はいつも同じ。
「自分から話さないと」
「ちょっと勇気を出せば言えるよ」

悩んでいるとき、必要なのはアドバイス?

確かに、母の言っていることは正論です。
でも、私は「それが出来ないから困っているのに…」と、ただただ苦しくなるばかりでした。

そして、それができない自分を 「ダメな人間なんだ」 と思い込んでしまいました。

信頼関係を築くカギは、共感と境界線

私が心の勉強をして気づいたのは、
「悩んでいるときに必要なのは、アドバイスではなく共感」 ということでした。

ただただ受け止めること。意識むけること。

子どもに限らず、大人でも同じです。


誰かに話を聞いてもらったとき、すぐに解決策を提示されるより、
「それはつらかったね」と言ってもらえたほうが、心が軽くなった経験はありませんか?

逆に、気持ちを無視されたり、否定されると、
「私の気持ちは理解されない」と感じてしまい、ますます心を閉ざしてしまいます。

そうして、私は母に何も言わなくなりました。
「母に相談=自分を否定される」という思い込みができてしまったからです。

こういう経験、思い当たる方も多いのではないでしょうか?
お子さんがいるママさんなら、どちらの気持ちもわかると思います。

アドバイスをぐっと抑えて、境界線を意識する

親としては、子どもが悩んでいると、ついアドバイスをしたくなりますよね。
「こうすればいいんじゃない?」「〇〇したほうがいいよ!」と、
すぐに答えを教えたくなる気持ち、私もよくわかります。

でも、親子の 境界線をしっかり意識することが、信頼関係を深めるカギ になります。

子どもの気持ちと、親の気持ちは別のもの。
子どもには、自分で悩み、考え、乗り越える力があります。

ここを信頼できるかが大きなポイントとなります。

だからこそ、親が「こうしなさい」と先回りしすぎると、
「私の気持ちは尊重されていない」と感じさせてしまうこともあるのです。

どうしたらいい?と聞かれたら、選択肢を伝える

では、子どもが困っているとき、どう対応すればいいのでしょうか?

それは、 子どもから「どうしたらいい?」と聞かれたら伝える ことです。

例えば、「お母さんは、こういうときに〇〇したよ」と、ひとつの選択肢として伝える。

それくらい ぐっと抑えて待つことが、信頼関係を築く鍵 になるんですね。

子どもの気持ちを尊重し、そっと見守る。その姿勢が、子どもの心を安心させるのだと思います。

〇お試しカウンセリング

お試しの60分間ZOOMカウンセリングを体験していただけます。

カウンセリングでは、どのようなことを行うのか、雰囲気や相性など、気になる点を実際に体験していただけます。

基本的にはお顔出しなしで進めていきますので、緊張される方や相手の反応が気になる方、お顔出しを避けたい方も安心してお話しいただけます。

募集枠はすぐに埋まってしまうことが多いため、興味をお持ちの方はお早めにお申し込みください。お申し込みは下のボタンをクリックしてくださいね。