Zoomオンライン(全国対応)

HSCのわが子が気になって仕方ないママへ。

〇「信じて見守ることが大切」

「信じて見守ることが大切」


そう頭ではわかっているのに、なかなかできない。そんな気持ちを抱えていませんか?

 

繊細な子どもを育てるママなら、特にそう感じることが多いかなと思うんですよね。

「このままで大丈夫かな?」


「失敗したらどうしよう」


「また傷ついたらどうしよう」

そんな不安がぐるぐると心の中を巡り、“信じる”ことを邪魔してしまうことがあります。

 

 〇「信じる」って何を信じるの?

子どもに対して「信じる」という言葉をよく使いますが、実はその「信じる」という言葉の意味は、人によってさまざまなんです。

 

今、ここでは「自分で感じて、乗り越えていく「力」をさしますね。

 

HSCのお子さんって感じる力はとても強いです。

 

育てていて、本当によく気が付いているのがわかるんです。

 

そして気が付くからこその、不安や、怖さがあるんです。

 

感じたことをそのまま、言葉にして伝えてくるお子さんだと、ママはそのたびに不安になったり、

 

胸がギュッと締めつけられる思いになることがありますよね。


また、言葉ではなくても、癇癪や無言というかたちで表現されることもあります。


いずれも、ママに向けて感情をぶつけてくるような表現は、特に“どうにかしなきゃ”という気持ちを強くさせてしまうかもしれません。

 信じたいのに、信じきれない

たとえば、こんなふうに思ったことはありませんか? 

 

「私が何とかしてあげなきゃ、かわいそう」

 

 「解決しないと、この子がもっと傷つくかも」

 

 そんなふうに心がザワザワするとき、 実はそれは“ママ自身の過去の経験”が、心の奥で反応しているんですよね。

 

自分が子どもの頃、傷ついたこと。

  

誰にも分かってもらえなかった悔しさ、辛さ、悲しさ、みじめさ、切なさ。 

 

そのときの「わたし」が、今、目の前の子どもの姿に重なって見えてしまうことがあるんですね。

 

それを、わが子に経験させたくない。 

 

——だからこそ、“信じたいのに信じきれない”という気持ちが生まれてきます。

 

そして、気づけば「サポート」の枠を超えて、「解決」へと手を出したくなってしまう。

 


「子どもの悩みを解決するのがママの役目」——そう思っていると、なおさら苦しくなってしまいますよね。

乗り越える力がある

 

どんなふうに転んでも、子どもにはちゃんと 「立ち上がる力」 が備わってます。

 

ママが「信じて見守ろう」と決めたその瞬間から、子どもは少しずつ、自分の力で立ち上がり、乗り越えていくことを覚えていきます。

 

小さなあなたも、そうやってたくさんのネガティブな想いを感じながら、それでも前に進んできたから、今ここにいますよね。

 

悲しさ、悔しさ、寂しさ、やりきれなさ——


そういった感情を感じないまま、大人になる人なんていないんです。

 

ママがどれだけ守っても、子どもに必要な「感情の学び」は、ちゃんとやってくる。

 

避けても、避けても、また同じテーマが目の前に現れたりしませんか?

 

それなら、「感じること」「転ぶこと」さえも、信じて見守ってあげる。

 

ネガティブな感情も、ちゃんと味わって、そこから自分の力で立ち上がる経験をさせてあげる。

 

そして、そのプロセスに寄り添ってくれる人が——どんなときも味方でいてくれるママだったら、これほど心強いことはありません。

 

私がカウンセリングをしていて、いつも感じるのは、どんな方の話にも、最終的には「お母さんへの想い」が出てくるということ。

 

それくらい、ママの言動、ママの心の在り方は、お子さんの心にまっすぐ伝わっているんです。

 

子どもを信じるって、実は「自分を信じてあげること」でもあるんです。

 

どんなふうに転んでも、立ち上がれる——
 

それをママ自身が自分に感じられたとき、「この子もきっと大丈夫」って、自然に信じられるようになりますよ。