Zoomオンライン(全国対応)

不登校に悩んでいるHSPママへ

こんなふうに感じることありませんか?

💠この先が不安で夜も眠れない

💠 関わり方が分からず、毎日振り回されて辛い

💠不登校になってから家族の雰囲気が悪くて居心地が悪い

💠自分は良い母親ではないと自分を責めてしまう

💠 将来や進路の話が全くできなくて困っている

💠いろいろ試してきたけれど、何も変わらない

💠子どもとの会話は最小限で、気を遣って生活している

不登校に悩んでいるママさんは本当に多く、ママなりにいろいろ対策しているのに、頑張ってあれこれ試しても、お子さんの不登校が改善しないと、不安や焦りが募ってきますよね。

繊細なHSPママはその現状に疲れてしまい、心身の負担がどんどん大きくなって苦しくなってしまいますよね。


このまま根本の原因がわからないと

✅ お子さんのエネルギーが失われ、不登校の苦しい状態が続く

✅ ママが自己嫌悪自分責めが増し、疲弊する状態が続く

✅ 親子の信頼関係が崩れ、会話のない居心地悪い家庭となる

✅ストレスに反応しやすいHSPママに、心身の不調があらわれる

ママの体調や機嫌は、お子さんに想像以上に大きな影響を与えます。

お子さんも本当の安心感を得られず、心のエネルギーが回復しないので、やる気も湧かず、今の現状のまま時間だけが過ぎていってしまいます。

でも、不登校の根っこに気づき、正しいステップを踏めば、今の苦しさから抜け出すことが出来て、
子どもにも、ママ自身の心にも変化がおきます。


今の苦しい状態から抜け出すためには

お子さんが不登校になった理由には、“表に見える問題”だけでなく、もっと深い心のメッセージが隠れてるんですね。

それは「ママ、ちょっと立ち止まって」「今のままでは苦しいよ」という、深いところからのサイン。

どうしてエネルギーが枯れてしまったのか─そこを丁寧に紐解いていくことが、回復の第一歩です。

不登校支援の基本は学校復帰がゴールにしていることがほとんどです。

でもママが学校復帰をゴールしていると、上手くいきません。

そして、学校復帰出来なかったときの心の傷は親子共に大きく、その後の人生引きずってしまう可能性もありますよね。

それほど悲しいことはないです。

ママが本当に子どもに願っていることは何でしょう。


「学校に行くこと」の先には、お子さんが自分で人生を切り開くようになれると思っていませんか?

学校に行くことと、自分で人生を切り開くことは、イコールではないですよ。

子どもはママのことを本当によく観察しています。

ママが他人に意見が言えず、「人と接するのが怖い」と思っていたら、 子どもも「人は怖いものだ」と思い、社会に出るのが怖くなります。

 

ママが「子どものために」って自己犠牲をしていたら、子どもも生きるには自己犠牲しないといけないんだと思い込んでしまいます。

 

ママの生き方は子どもに大きな影響をあたえます。

でも大丈夫。
そこに気づき、ママの心を整えていくことで、親子の関係は必ず変わっていきます。 

 

「学校に行く」こと自体がゴールではありません。


エネルギーを取り戻し、子どもが“自分の意思で進み始めること”こそが、心の回復であり本当のゴールですよね。

 

ママの心が落ち着き、家庭が安心できる場所になると、エネルギーを取り戻したお子さんは、再登校別の進路など、自分の意志で自然と動き出すようになります。

実際にそうやって、自ら人生を選び始めたお子さん達の姿を、実際にたくさん見てきました。

自分で選んだ感覚がある子ども達は、とても楽しそうでし、困難があっても乗り越えていくんですね。

それこそが、不登校のサポートだと私は思っています。

HSPママが、心の奥底で思っている不安や、いつまでたっても忘れられない傷ついた言葉、誰にも言えなかった想い、そういう中に、苦しい状態から抜け出すヒントがあります。

 

ママの心を整えて、お子さん自ら動き出すことを 一緒に目指していきませんか?

 カウンセリング後に得られる未来 

不登校であっても焦らず、落ち込まず、心穏やかに過ごせる

✅ 親子で自然な会話ができ、家族の雰囲気がよくなる

子どもが明らかに元気になり、未来を考えるようになる

ママ自身の本音に気づき、生きづらさ不安を手放せる

自分責めを手放すことで、心身の不調が緩和していく

子どもに悩んでいた時間が、好きなことをする時間へ変わる

今、あなたがどんなに悩みの渦の中にいても大丈夫ですよ。

ママが自分を大切にして生きていくことが、
お子さんの笑顔と未来を守る力になります。

E様(不登校児のお母様・パート主婦)
正解しか許せなかった私が、自分も娘も“そのままでいい”と思えるよう

〇カウンセリングを受けたキッカケ
いつも「私の気配りや頑張りが足りなかったせいだ」と自分を責め続け、身体にも不調がでてきてどうしていいか分からず申し込みました

〇受けてみた感想
✳️ 思い通りにならない自分のことも娘のことも、今はそれでもいいと、受け入れることができました。「正解でなければ許されない」という、自分を追い詰めていた思い込みが、緩んだように感じました。

✳️ 優しく穏やかな口調で、私に起きていることを客観的に、論理的に説明してくださり、スッと腑に落ちました。

〇カウンセリング後の変化・メッセージ
🌿膝の痛みで動けないことも、「ちゃんと立ち止まって、自分を見てほしい」という心からのサインだと気づけました。

🌿娘は一人で外に出かけられるようになり、私自身にも少しずつ余裕が戻ってきました。

M様(HSC不登校児のお母様・医療従事者)

“そのままでいいよ”と本当に思えた時、息子との関係が変わりました

〇カウンセリングを受けたキッカケ
高校に進学した息子が、通信制の学校にも行けなくなり「このままでいいの?」「どうしたらいいの?」と毎日不安で、心が苦しかったから。

〇受けてみた感想
✳️ 本来とても優しい息子が、他人の言葉をそのまま真に受けて、自分を責めていたことに気づけました。
「なんで行けないの?」と責めるより、気持ちに寄り添いたいと思えるようになったのが一番の変化です。

✳️ 小さな頃から、母親である私の期待に応えようと必死に頑張っていたことも、改めて見えてきました。
「何ができるか」ではなく、「その子が“存在するだけで価値がある」と、心から感じられるようになりました。

〇カウンセリング後の変化・メッセージ
🌿「不登校の子をそのまま認めましょう」とよく聞くけれど、実際どうやって?と思っていました。
でも今は、本当に“心から”受け入れるとはこういうことなんだとやっとわかりました。

🌿 えりさんのカウンセリングは、ただ話を聞くだけではありません。
深く、自分の心と向き合う時間でした。まさに本質的なサポートです。特別な時間を、ありがとうございました。

子どもが元気になる関わり方、まずはご相談を

実際に不登校カウンセリングを受けてくださったママさん達から、こんな声が届いています。

「もっと早く相談していれば、子どもと笑顔で過ごせたのに」
「自分の生きづらさの正体が分かって心が軽くなった」
完璧主義を手放す方法を、早くに知っていればなー」

 

HSPママの繊細な感性は、本当は、深く気づき、丁寧に寄り添い、あたたかい変化を起こせる力ですよ。

不登校の「根っこ」を一緒に見つけ、お子さんが未来を切り開く力を育むために、そしてママも子どもも幸せになるために、ママ自身の心を整えることからはじめてみませんか?

それが近道となります。

その先に、再登校という道を選ぶお子さんもいますし、別の進路を進んだり、お子さんは自分の意志で進み始めます。

それが本当の意味での回復であり、不登校サポートだと考えています。


まずはお気軽にご相談下さいね。
お試しカウンセリングをご用意しています。
全国どこでも対応しています。
お顔出しなしでやりとりできますので、安心してお話し下さいね。

ひすい 愛梨(えり)

薬剤師。15年間、薬剤師・管理薬剤師として勤務し、のべ5000件以上の相談を受ける。
自身もうつ症状に苦しんだ経験があり、ユニバーサルマインド・インテグレーションプログラムに出会いい回復、自分らしく生きる感覚を取り戻す。


家庭では、HSPの夫とHSCの子どもと暮らしており、「繊細さ」と日々向き合う。その経験を活かし、現在は、繊細な感性をもつご家庭に向けて、
● 心の奥にある不安や思い込みを手放し、
● 相手との健やかな心の境界線を引き、
● 自分軸で生きられるようになるためのサポートをしている

家族それぞれの個性を大切にしながら、安心できる関係性の中で、
のびのびと自分らしく生きられる
家族調和カウンセリングをお届け中。

・繊細さんにあてはまるか分からなくても、相談してもよいですか?
はい、大丈夫です。お気軽にご相談くださいませ。
非繊細さんも、繊細な気質があるかたも、カウンセリングを受けて頂いております。
・お薬の相談をしてもよいですか?
主治医の先生がどういう意図で処方されたお薬なのか、どういう経緯があったのかなど背景が分かりかねますので、お薬の相談はご遠慮頂いております。
・子どもにもカウンセリングを受けさせたいです。お願いできますか?
18歳未満のお子様にはカウンセリングを現在行っておりません。それ以上の方は受けていただけます。その際は、2点お願いしております。
1.お母様がカウンセリングを受けて頂いていること
2.本人がカウンセリングを受けたいという意思を持っていること
実際に親子でカウンセリングを受けて頂いたお母様から、「親子は本当に鏡なんですね。自分の意識に目を向けようと思いました」とご感想を頂いています。
・回数の目安はどれくらいですか?
複数回継続して受けて下さることを前提にお話しをさせて頂いております。それは継続して受けて下さる方の変化が大きいことを実感しているからです(必須ではありませんのでご安心下さい)
その方にあった回数を提案させて頂きます。
・どれくらいの間隔でカウンセリングをするのですか?
2週間に1度ぐらいの頻度を想定していますが、不安の強さや、ご都合等うかがいながらすすめていきますので、安心して下さい。
・予約日時の変更はできますか?
はい、もちろんして頂けます。先に予約して頂いている方が優先となりますので、カウンセリング日がかなり先になってしまうこともありますが、ご了承くださいませ。
・延長料金はかかりますか?
延長しても頂いておりません。カウンセリングに集中して、時間の感覚がなくなる方が大勢いらっしゃいます。時間管理に関しましては、ひすいに責任があります。相談内容によっては、少し延長する方もいらっしゃいますが、料金は頂いておりません。
・予約はいつ決まりますか?
初回はメールで日程のやり取りをさせて頂き、仮予約をさせて頂きます。入金確認後、予約確定となります。2回目以降は、カウンセリング終了後に決めさせて頂いております。
・営業時間を教えてください
お問い合わせはメールにて、24時間受け付けています。
お返事は3営業日以内にお送りいたします。
平日:10時~16時
土・日曜日:10時~16時(土・日曜日は人気が高く、予約が数か月先になる可能性があります)
休日:祝日
営業時間が合わないという方は、柔軟に対応させて頂きますのでお問い合わせよりご相談下さい(夜間対応もしております)
・カウンセリングの後に質問したいことが出てきました。メール等で質問できますか?
不安が強い方や、カウンセリング後に質問が出てくるかたのために、いつでも質問できるプランをご用意しておりますので、そちらをお申込み下さい。